
「JR石井駅」より車で4分のミント歯科クリニックは、歯周病治療と予防歯科に力を入れています。

ミント歯科クリニック
Mint Dental Clinic
診療時間
●休診日 木曜日・日曜日・祝日
※祝日のある週は木曜日も診療いたします。その際の診療時間は他の曜日と同様、午前 9:00~12:30 /午後14:00〜18:00の診療となります。
お電話でのお問い合わせは、


歯周病治療
歯周病は「歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)」にたまった歯垢(プラーク)の中の細菌が原因で引き起こされます。
進行に伴い、歯茎やその周辺にあらゆる症状をもたらしますが、痛みや違和感などの自覚症状が現れにくいため、気付いたときには重症化しているケースが多くあります。初期症状としては歯茎の腫れや出血などがあり、放置しておくと最終的には歯が抜けてしまう深刻な病気です。
進行度0…
健康な状態

歯と歯茎の間の隙間はほとんどありません。歯茎は健康的なピンク色で引き締まっており、ブラッシングで出血することもありません。
進行度3…
中度歯肉炎

歯茎の炎症がさらに進行し、歯と歯茎の隙間も4~6mmとさらに深くなります。歯がぐらつくようになり、固いものを食べるときに痛みや違和感を覚えるようになります。またこの段階から口臭が気になり始 めます。
進行度1…
歯肉炎

歯周ポケットにたまった歯垢により歯茎が炎症を起こした状態です。
歯と歯茎の隙間が2~3mmほどになります。痛みはないものの、歯茎が腫れ、ブラッシングで出血することがあります。
進行度4…
重度歯肉炎

歯茎は腫れ上がり、歯と歯茎の隙間は6mm以上の深さになります。歯を支える顎の骨が溶かされるため歯がぐらぐらになり、口臭も悪化します。 通常の食事でも痛みを伴い、このまま放置すると歯が抜けてしまいます。
進行度2…
軽度歯肉炎

歯茎の炎症が悪化し、歯と歯茎の隙間は3~5mmほどになります。
歯を支える顎の骨が溶かされ始めますが、この時点でもほとんど痛みはありません。

基本治療

歯周病の進行の程度にかかわらず、初めに行うのが基本治療です。原因となる歯垢や歯石の除去、噛み合わせの調整を行います。
●スケーリング
●ルートプレーニング
●噛み合わせの調整
外科治療

基本治療で改善されない場合や歯周病が重症化している場合は外科治療を行います。
●歯周外科治療
●歯茎の再生治療
●骨移植
定期的なメンテナンス

歯周病予防にはデンタルフロスや歯間ブラシなどを用いるのが効果的です。また、ご自身の歯磨きの癖を知り、改善していただくためにも、当院での定期的なメンテナンスをおすすめします。

虫歯と歯周病を防ぐには

Point1.
リスクを知る
歯科の局所麻酔薬は血圧が上がるお薬を使用するのが一般的です。そこで、当クリニックでは血圧の上がらない局所麻酔薬を使用しております。
必ず、受付・医師に高血圧のお薬をお飲みであることをお伝えください。二重でお申し出いただくことで医療事故軽減にご協力ください。
Point2.
原因を除去する
虫歯と歯周病の原因は細菌による感染症です。
虫歯と歯周病の原因になる細菌が増殖すると歯と歯茎に悪影響を及ぼします。そのため、歯磨きで細菌を除去して細菌の数を減らし、むし歯と歯周病が発症しないようにすることが大切なのです。しかしながら、毎日の歯磨きではケアしきれない部分があるのも現実です。セルフケアでは落としきれない歯垢を除去し、虫歯や歯周病を予防するためには「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)」が有効です。
PMTCとは、プロが行う専用機器を用いた歯のクリーニングのことで、虫歯や歯周病の予防ができるだけでなく、飲料による着色などの汚れも取り除き、歯の表面をツルツルにすることができます。
Point3.
患者さまに合わせた予防プログラムと定期的なメンテナンス
歯磨きの回数や方法、食事や生活習慣など、人それぞれに、虫歯や歯周病のリスクは異なります。セルフケアの状態を確認させて いただき、生活習慣の改善点なども知っていただきながら、効果的な「虫歯と歯周病の予防」を実践していきましょう。
